こんにちは、asami-mamaです。
FXチャート分析をする際、水平線やトレンドラインといったライン分析だけでも可能ですが、ライン分析の補助ツールとして移動平均線(MA)を使うことをオススメします。
移動平均線(Moving Average)とは
移動平均線とは、ある一定期間の価格から平均値を計算し、グラフで表したものです。
その日を含めた過去何日間かの価格を毎日計算するので、平均値が移動していくことから、移動平均と呼ばれます。
代表的なインジケータの一つで、価格の傾向や流れなど、相場の方向性を見る手掛かりとなります。
ですのでライン分析と合わせて使えるとより良いですね。
移動平均線の“何日間“とは
移動平均線は、短期、中期、長期と複数のスパンで表示することにより方向感と乖離をより分析しやすくなります。
「短期MA」「中期MA」「長期MA」の3種類が使われることが多いです。
それぞれのMA(移動平均線)の数値(何日間)は、トレーダーにより様々です。
私がオススメしているのは、短期MA(20日間)です。
なぜMA20がオススメかと言うと、それは世界中のトレーダーが多く使用しているからです。
移動平均線で分析できること
方向感とリズム感
一つは、方向感と乖離です。
方向感は、現在の価格が平均値よりも上か下かどちらに位置しているか、を見ることで値動きの方向感が分かります。
また、移動平均線が上向きなら「上昇トレンド」下向きなら「下降トレンド」と判断することができます。
仮に横を向いている時は、「レンジ中」ですのでスルー、といった具合に補助ツールとして視覚的に方向感を掴むことができます。
乖離とは、現在価格が、平均値(MA)からどれだけ離れているのか?を見ることで次の値動きが分かるようになり、近づいているのか、離れているのか、という乖離からチャートのリズム感を掴むことができます。
トレードを考えるのであれば、移動平均線に寄ってくるまで待ちましょう。
離れているところからエントリーすると、移動平均線に向けて価格が戻ってくることがありますので、要注意ポイントです。
レジサポの水準
移動平均線の水準がレジサポの意識と考え分析することができます。
それは、ラインと同じように考えることができる局面がある、ということです。
移動平均線の種類
1、単純移動平均線(SMA:Simple Moving Average)
単純に、一定期間の終値の平均をグラフ化したものになります。
2、指数平滑移動平均線(EMA:Exponential Moving Average)
直近の価格に比重を置き、過去になればなるほど比重を軽くして平均値を決定する方法で計算し、グラフ化したものになります。
他にもありますが、主として使われているのは、この二つです。
あきまでも個人的な見解ですが、この二つだけで十分だと思います。
グランビルの法則
「移動平均線と株価の乖離の仕方や方向性を見ることで、株価の先行きを判断する」材料として、アメリカのチャート分析家ジョセフ・E・グランビルさんのよって考案されたのが、グランビルの法則です。
FXでも使える、とても相性の良い法則理論です。
その法則に則ると売買ポイントは8つ存在すると言われています。
以下の図を参考にしてください。
私が推奨しているのは、「買い方向2」「買い方向3」、「売り方向2」「売り方向3」のポイントになります。
これは法則として、述べられていますが、実際のエントリーはライン分析を基本として、グランビルの法則だけの優位性でエントリーしてはいけません。
MA分析のポイント
相場は、平均価格よりMAが乖離すると平均まで戻ろうとする性質があるので、「乖離」と「収束」のリズムがMAにより分析できます。
MAの「乖離」「収束」の際の傾きに注目してみてください。
先ほどの図を見て頂きますと、例えば私が推奨する「買い方向2」「買い方向3」に関しては、緑色のMAが上を向いています。
斜め上に向かって傾きがある状態ですので、上昇中ということです。
今「トレンド」か「レンジ」かということ、また、レジサポを分析する上でも用いることができます。
移動平均線をメインとして分析することは、オススメしませんが、「グランビルの法則」「レジサポの意識」については参考になります。
方向感を迷った時には、便利なツールとして使用してみてください。
コメントを残す